おりものは、女性ホルモンの分泌や健康を判断するバロメーター。量やニオイ、色などは生理周期(月経周期)や健康状態によっても変わります。
●女性のカラダをまもるための大切なもの
おりものは、子宮頚部、子宮内膜、膣から出る酸性の分泌物のこと。膣内部のうるおいを保って粘膜を守ったり、汚れを排出したり、バイ菌などが子宮内に侵入するのを防ぐ役割がある、女性のカラダをまもる大切なものなんです。また排卵時には、ゼリー状に変わり、精子を受け入れやすい状態にします。
●排卵期にもっとも分泌量が多くなります
このおりものは、女性ホルモンと密接な関係があり、生理周期に合わせて色や粘度が変わります。一般的に、毎月の生理(月経)が終わったあと2~3日はほとんどおりものが出ませんが、それから排卵期に向けて少しずつ増えてき、排卵期には生卵の白身のような透明のゼリー状のよく伸びるおりものが出ます。排卵後はおりものの量が減り、粘り気のある黄白色のおりものに変化します。こうしたおりものの変化は、女性ホルモンの分泌が正常である証拠で、生理周期を把握するのにも役立ちます。
●量やニオイは個人差があるもの。生理周期や年齢で量は変わってきます
おりものの量やニオイが気になることもありますよね。でも、とても個人差があるものなので、あきらかに異常がある場合を除いては心配ありません。多い人は排卵期になると下着がぬれるほど増えることもありますが、これも女性ホルモンがしっかり分泌されている証拠です。逆に少ない人は、女性ホルモンの卵胞ホルモンが少ないケースも考えられます。
しかし、おりものの変化に周期性があり、生理が順調であれば問題はありません。また、風邪などでカラダの抵抗力が落ちて、デリケートゾーンに炎症が生じると一時的におりものが増減することもあります。
●量が多いときはパンティライナーを
おりものの量が多いときは、下着をこまめに替える、あるいはパンティライナーなども上手に使ってケアしてください。パンティライナーとは、おりもの専用に開発されたシートのこと。厚さは約1~2mmとほとんどの生理用ナプキンよりもはるかに薄くて小さいので、下着につけても違和感がありません。ただし、長時間のあてっぱなしは避けましょう。かぶれやかゆみの原因になることもあるので、こまめに交換してください。
●ニオイの感じ方は人それぞれ
誰しも少なからず体臭があるように、おりものが多少におってもあまり神経質になる必要はないでしょう。ただ、おりものがついた下着やシートをそのままにしておくとツンとした酸っぱいニオイや生臭さを感じることがあります。また、おりもののついた部分がパリパリになることがありますが、それは含まれているタンパク質が固まったせいで、異常なことではありません。 ニオイが気になるようであれば、お湯で洗い流したり、下着をこまめに取り替えるなど、上手にニオイ対策をしてみましょう。
●量や色、ニオイの変化に注意して
病気が原因で、おりものが増えたり、色が変わったり、悪臭がすることがあります。一般的な細菌(膣の自浄作用の低下による細菌感染)の場合は、黄色やおうど色っぽいおりものが。子宮膣部びらんや子宮頸管ポリープなどの場合には、おりものに血が混じっていることがあります。クラミジア、トリコモナス膣炎、カンジダ膣炎のこともあるので、下の表を参考に、おりものの色やニオイに注意してください。いつもと違うと感じたら、婦人科を早めに受診することをおすすめします。
●おりものの状態、その他症状で自己診断を
●過労やストレスで色が変化することも
過労やストレスでカラダの免疫力が低下すると、バイ菌の侵入を防ぐ膣の自浄作用が低下して細菌が増え、膣に炎症がおこることがあります。細菌性膣炎になると、おりものが風邪を引いたときの鼻汁のように黄色っぽく変化する場合がありますが、これはおりものに混じる白血球の量が多くなったため。原因となる細菌の種類によっては、もっと濃い色になることもあります。カッテージチーズのようなおりものが出て、かゆみの強いカンジダ膣炎なども、免疫力が落ちると出てくることが多い病気です。
【材料】1人分調理時間:10分 【焼肉】 牛バラ肉 ・・・・・・・・・・・・・・……
シーツやふとんカバーは、寝ている間に汗や皮脂がしみこみます。こまめに洗って汚れを……
子猫を飼うために必要なアイテムとは?猫ちゃんが快適に暮らすためのまず最初に揃えて……
歯みがきの目的は、歯垢を取り除くこと 歯みがきの目的は、歯垢を取り除くこと 毎日……
歯周病ってどんな病気? 「歯周病」という言葉はご存知の方も多いでしょう。でも、そ……
むし歯の原因と進行 むし歯の原因には「細菌(ミュータンス菌)」「歯の質」「糖質」……
汚れを広げないのが基本です。 汚れの軽いものから順番に洗いましょう。 洗う前のひ……
唾液の役割 唾液は『口臭予防』の重要な役割 唾液は、口臭予防のために重要な役割を……
生理がこないことを、医学的には「無月経」といいます。妊娠中や授乳中は無月経になり……
作り方 しめじは手でほぐす。 お湯を沸かし、パスタを茹でる。茹であがり1分前にし……
きのこと野菜の肉巻きレンジ蒸し カット野菜を水にさらす きのこ類は食べやすい大き……
骨粗鬆症って? 骨の強度が低下して、骨折する危険性が高くなる病気を骨粗鬆症といい……
そもそも水虫って? 水虫はカビ(真菌)の一種である白癬菌感染症で角質層のケラチン……
【材料】1人分調理時間:15分 温かいご飯 ・・・・・・・・・90g ★酢 ・・……
【材料】1人分調理時間:7分 フレッシュロースハム ・・・・・2枚 ミニトマト ……
【材料】1人分調理時間:15分 キムチ ・・・・・・・・・・・・・・・・50g ……
【材料】1人分調理時間:15分 ★卵 ・・・・・・・・・・・・・・・・1/4個 ……
尿もれの症状が少しあっただけで驚いていませんか? でも、たまにあるぐらいは心配な……