離乳食とは?
       赤ちゃんは、母乳やミルクを飲んで育ち、「飲む」ことから、少しずつ固さや形のある食べ物を「食べる」のに慣れていく過程を「離乳」といいます。
        この期間に食べる食事を「離乳食」と呼び、機能の発達に必要な栄養素を摂取するとともに、食べものを噛みつぶしたり、上手に飲み込んだりできるように練習するためにも必要になります。
      
 
   離乳食はなぜ必要なの?
         離乳食を食べ始める頃の赤ちゃんは、母乳やミルクでは栄養が偏り、足りなくなってしまうので、固形の食べ物から栄養を摂る必要があります。
         離乳食はドロっとしたもので、飲み込めるようなものから始めます。
         大人と同じような普通の食事ができるようになるよう離乳食を段階的に進めていくことが大切です。
         また、離乳食では顎の筋肉を使ったり、咀嚼力をつけさせるという目的もあります。
        
離乳食の開始
         なめらかにすりつぶした状態の食物を初めて摂取できた時からをいいます。
          生後5~6ヶ月くらいが目安となりますが個人差もあるので開始の目安を参考に始めましょう。
       
開始の目安
         ■首がしっかり座っている
          ■背もたれなどで座れる
         ■食べ物に興味を示す(欲しがったり、よだれを垂らすなど)
          ■口に、スプーンなどを入れても舌で押し出すことが少なくなる(哺乳反射が減る)
        


離乳食の進め方
生後5.6ヶ月
         ⇒子どもの様子を見ながら、1日1回1さじから始めます。
         特に初めて与える食材は、1さじから様子を見ながら初めてみましょう。
         母乳やミルクは、飲みたいだけ与えます。
       
生後7.8ヶ月
         ⇒1日2回食で、食事のリズムをつけていきます。
         食事が偏らないように、色々な味や舌ざわりを楽しめるように食品の種類を増やしていきます。
       
 
     生後9~11ヶ月
     ⇒食事のリズムを大切にして、1日3回食にすすめていきます。
     家族一緒に楽しい食卓体験をしましょう。
     ミルクは成長に必要な鉄分・カルシウムが強化されたフォローアップミルクがおすすめです。
    
生後12~18ヶ月
     ⇒1日3回の食事のリズムを大切に、生活リズムを整えます。
      自分で食べる楽しみが感じられるように手づかみ食べから始めていきましょう。
    
 
      
 
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                 
                 
                 
                 
                 
                 
                 
                 
                 
                 
                 
                 
                 
                 
            




