冬ばかりでなく、夏も手足の先が冷えてつらい、そんな若い女性が増えています。もともと女性は体質的に冷え性になりやすいのですが、運動不足や薄着、無理なダイエットなども冷え性の一因。食べ物やストレッチ、入浴法などの工夫で、冷え性を改善することもできるんですよ。
●冷えの症状は、いろいろあります
「冷えは万病のもと」という言葉もあり、冷えを放置しているとさまざまな合併症を引き起こすこともあります。次のような症状があったらその原因を考え、改善するための対策を立てるようにしましょう。
・手足の指先が氷のように冷たい
・上半身はほてっているのに下半身だけ冷たい
・夜、ふとんに入っても手足が冷えてなかなか眠りにつけない
●冷え性の多くは、手足の末端に血行障害が起こった「末端冷え性」
手足の末端の血行が悪くなり、カラダの温度が下がって冷たく感じる状態が冷え性です(そのため「末端冷え性」とも呼ばれます)。血行障害が起こる原因は、平熱が低い、筋肉が弱い、無理なダイエット、ホルモンの乱れなどさまざまです。
冷え性は、西洋医学では病気とみなされていません。しかし、東洋医学では「お血[おけつ]」といって、血行がスムーズに流れずたまっている状態と診断され、治療の対象となります。ひどくなれば膀胱炎、頻尿、自律神経失調症、頭痛、腰痛、肩コリ、生理不順(月経不順)、生理痛(月経痛)、不眠などを引き起こすこともあります。
●女性は男性よりも、冷え性になりやすいカラダ
冷え性が女性に多いのには、いくつかの理由がありますが、ひとつは、男性よりも平熱が0.3~0.5度ほど低いことがあげられます。また、女性のカラダは、熱を生み出す肉よりも、熱を生み出さない脂肪が多いのが特徴です。筋肉には、カラダの末端の血液を心臓に戻す働きもあるのですが、筋肉が少ない女性は、その点でも冷え性になりやすいカラダといえます。
●ホルモンバランスの乱れ
ホルモンバランスが乱れると、生理不順や無月経などのほか、カラダにさまざまな症状があらわれることがあります。冷え性もそのひとつ。ホルモンバランスの乱れによって、自律神経の働きが低下し、手足の先まで血液が十分に行きわたらない状態になるのです。
●ダイエットや矯正[きょうせい]下着も冷えのもと
極端なダイエットも、冷え性を引き起こします。運動せずに食べ物だけ減らすダイエットは、熱を生み出す筋肉を落とすばかりでなく、タンパク質やビタミンなど必要な栄養素も減らし、栄養失調から冷えを悪化させます。また、カラダをしめつける矯正下着なども、血行をさまたげるため冷え性の原因になります。
●オフィスの冷房や薄着
カラダの内側からだけではなく、外側にも冷え性の原因があります。肩や腕、おなかなどを出した服は、熱を発散させて、カラダを冷やします。飲食物も、冷えたジュースやアルコール、冷たい食べ物などカラダを冷やすものばかりとっていると、冷え性を悪化させます。
【材料】1人分調理時間:10分 【焼肉】 牛バラ肉 ・・・・・・・・・・・・・・……
シーツやふとんカバーは、寝ている間に汗や皮脂がしみこみます。こまめに洗って汚れを……
子猫を飼うために必要なアイテムとは?猫ちゃんが快適に暮らすためのまず最初に揃えて……
歯みがきの目的は、歯垢を取り除くこと 歯みがきの目的は、歯垢を取り除くこと 毎日……
歯周病ってどんな病気? 「歯周病」という言葉はご存知の方も多いでしょう。でも、そ……
むし歯の原因と進行 むし歯の原因には「細菌(ミュータンス菌)」「歯の質」「糖質」……
汚れを広げないのが基本です。 汚れの軽いものから順番に洗いましょう。 洗う前のひ……
唾液の役割 唾液は『口臭予防』の重要な役割 唾液は、口臭予防のために重要な役割を……
汚れは時間が経つほど落ちにくくなるため、シミに気が付いたら、なるべく早く洗って落……
超高齢化社会に突入した日本では、寝たきり状態で介護が必要な人も年々増えています。……
オムツの基本 大人用紙オムツは、オムツを使用する方の体の状態や生活リズムや、身体……
離乳食とは? 赤ちゃんは、母乳やミルクを飲んで育ち、「飲む」ことから、少しずつ固……
熱中症とは? 気温が高い状態が長時間続くと、発汗して水分や塩分やミネラルが失われ……
関節って何? 関節とは、隣り合った骨と骨が動くことができるように結合したもので、……
顔周りのケアをしようとすると「暴れてしまう」「逃げてしまう」など、思うようにケア……
【材料】1人分調理時間:5分 冷凍刻みオクラ(生でも可) ・・・50g 焼き海苔……
食中毒とは? 食中毒菌に汚染された食品を食べると発症するのがいわゆる食中毒です。……
肌荒れとは? 「肌荒れ」という言葉は、広く普及し誰もが知っていますが、肌荒れと言……