歯みがきの目的は、歯垢を取り除くこと
歯みがきの目的は、歯垢を取り除くこと
毎日歯みがきをしているけれど、漫然と自己流で済ませていませんか。
歯みがきの目的は、口の中をさっぱりさせるだけではありません。大切なのは、歯垢を取り除くこと。歯垢は生きた細菌のかたまりで、むし歯や歯周病の原因になります。きちんと歯垢を落として健康なお口を維持するためには、自己流ではなく、正しい方法で歯をみがくことが大切です。歯みがきの基本を身につけ、お口の状態に合わせてハブラシの当て方を工夫して、歯をみがくようにしましょう。
歯みがきの基本
歯みがきには次の3つの基本があります。基本を意識して、1カ所あたり20回程度を目安に、ていねいにみがきましょう。
歯みがきのタイミング
「食べたらみがく」を習慣にしよう!
食事やおやつを食べたあとは、歯垢の中の細菌が食べ物をえさにして酸をつくり出すため、歯垢自体が酸性に傾いて少しずつ歯が溶けはじめます。そうならないように、「食べたらみがく」を習慣にしましょう。
「就寝前の歯みがき」はていねいに
寝ている間は唾液の分泌が少なくなり、唾液の洗浄作用が低下するため、細菌が増殖しやすい状態になります。そのため「就寝前の歯みがき」はていねいに行い、口の中を清潔に保って、むし歯や歯周病を予防しましょう。
今までの自分の歯みがき方法と比べて、いかがでしたか?
いつまでも自分の歯で食べるためには、歯や歯ぐきの健康を保つことが大切です。自分が正しくみがけているか、これを機会に鏡を見ながら再確認してくださいね。
当記事はライオン株式会社が作成・監修しています。
【材料】1人分調理時間:10分 【焼肉】 牛バラ肉 ・・・・・・・・・・・・・・……
シーツやふとんカバーは、寝ている間に汗や皮脂がしみこみます。こまめに洗って汚れを……
子猫を飼うために必要なアイテムとは?猫ちゃんが快適に暮らすためのまず最初に揃えて……
歯みがきの目的は、歯垢を取り除くこと 歯みがきの目的は、歯垢を取り除くこと 毎日……
歯周病ってどんな病気? 「歯周病」という言葉はご存知の方も多いでしょう。でも、そ……
むし歯の原因と進行 むし歯の原因には「細菌(ミュータンス菌)」「歯の質」「糖質」……
汚れを広げないのが基本です。 汚れの軽いものから順番に洗いましょう。 洗う前のひ……
唾液の役割 唾液は『口臭予防』の重要な役割 唾液は、口臭予防のために重要な役割を……
【材料】1人分調理時間:30分 かぼちゃ(種・わた・皮除く) ・・・・・・・・・……
【材料】1人分調理時間:15分 温かいご飯 ・・・・・お茶碗1杯(150g) ★……
乳歯は、5~6歳になると順番に抜けていき、永久歯に生えかわります。乳歯と永久歯が……
【材料】1人分調理時間:15分 鶏もも肉 ・・・・・・・・・・・・・・・・80g……
からだがカサカサ・かゆくなる原因は・・・ からだも顔と同じで、水分と油分のバラン……
【材料】1人分調理時間:25分 《肉団子》 ひき肉 ・・・・・・・・・・・・・・……
生理がこないことを、医学的には「無月経」といいます。妊娠中や授乳中は無月経になり……
キャベツとさばのトマトジュース煮 キャベツは食べやすい大きさに切ります。たまねぎ……
目が疲れる原因は? ①近視・遠視・乱視・老眼などの矯正不良 適切な視力矯正が行わ……
とり肉の味噌クリーム煮 とりもも肉、白菜を一口大に切る。にんじんは短冊切り、しめ……