まな板は、包丁の傷あとに、汚れとばい菌が入り込み、不衛生になりがちです。食器用洗剤で洗っていても、ニオイやシミが気になることも。台所用漂白剤を使い、こまめに除菌しましょう。
用意するもの
・食器用洗剤
・スポンジ
洗い方
使い終わったまな板や包丁は、食器用洗剤で汚れを落とし、水で流しましょう。
生の肉や魚を切ったときは都度まな板や包丁を洗い、台所用漂白剤で除菌・消臭しましょう。
用意するもの
・食器用洗剤
・台所用漂白剤(スプレータイプ)
・スポンジ
・炊事用手袋
・眼鏡などの目を保護するもの
※台所用漂白剤は、ステンレス以外の金属には使えません。
手順
1.使い終わったまな板・包丁は、食器用洗剤で汚れを落とし、水で流すいきなり熱いお湯をかけると、肉や魚のタンパク質が固まり、取れにくくなるため注意。
2.スプレータイプの台所用漂白剤をスプレー
3.プラスチック製なら約30秒、木製なら約2分おいて、流水で30秒以上洗い流す
4.水気を切り、まな板は立てかけて十分乾燥させる
用意するもの
・台所用漂白剤
・洗い桶
・炊事用手袋
除菌・消臭の手順
1.洗い桶に台所用漂白剤のうすめ液をつくる(1Lの水に10ml)
2.まな板に白物のふきんを巻き、包丁と一緒に約30分つけおきふきんが液を吸い、毛細管現象で、まな板全体に漂白剤のうすめ液が行き渡ります。
3.水でよくすすいだ後、まな板は立てかけて十分乾燥させる
野菜と肉・魚で分けて使う
・使う前、水でさっと濡らして材料のアクや脂などがしみ込まないようにする
・肉や魚には菌がいる可能性があるため、野菜用と肉・魚用で分けて使う
・まな板が1枚の時は、表・裏で使い分け。切るときは、野菜 → 肉 → 魚の順
【材料】1人分調理時間:10分 【焼肉】 牛バラ肉 ・・・・・・・・・・・・・・……
シーツやふとんカバーは、寝ている間に汗や皮脂がしみこみます。こまめに洗って汚れを……
子猫を飼うために必要なアイテムとは?猫ちゃんが快適に暮らすためのまず最初に揃えて……
歯みがきの目的は、歯垢を取り除くこと 歯みがきの目的は、歯垢を取り除くこと 毎日……
歯周病ってどんな病気? 「歯周病」という言葉はご存知の方も多いでしょう。でも、そ……
むし歯の原因と進行 むし歯の原因には「細菌(ミュータンス菌)」「歯の質」「糖質」……
汚れを広げないのが基本です。 汚れの軽いものから順番に洗いましょう。 洗う前のひ……
唾液の役割 唾液は『口臭予防』の重要な役割 唾液は、口臭予防のために重要な役割を……
作り方 絹ごし豆腐は予め水を切っておく。 クリームチーズは室温に戻すor電子レン……
【材料】1人分調理時間:5分 クリームチーズ ・・・・・・20g りんご (皮付……
おむつかぶれとは? おむつが触れる部分が赤く炎症を起こし、小さな発疹やただれ、ひ……
暖かくなると活動し始めるゴキブリ。とくに5~6月は、ゴキブリ駆除には最適なタイミ……
【材料】1人分調理時間:5分 ほうれん草 ・・・・・・・・・・・・・・1束 人参……
【材料】1人分調理時間:10分 食パン8枚切り ・・・・・・・・・1枚 ウインナ……
【材料】1人分調理時間:15分 温かいご飯 ・・・・・・・・・・・120g ふり……
漂白剤には、シミ・汚れを落としたり、黄ばみ・黒ずみを防いだり、消臭・除菌をする効……
そもそも水虫って? 水虫はカビ(真菌)の一種である白癬菌感染症で角質層のケラチン……
作り方 たまねぎは薄くスライスにする。 フライパンにオリーブオイルをいれ熱し、ひ……