顔周りのケアをしようとすると「暴れてしまう」「逃げてしまう」など、思うようにケアできずに悩まされた経験を持つ飼い主さんは多いのではないでしょうか。
そんな嫌がる愛犬にもしも結膜炎や外耳炎などで急な点眼・点耳が必要になったら、、、そんなときに備えて、日頃から慣れてもらうコツや安全にケアするポイントを紹介します。
本来、健康ならば目ヤニや耳垢はほとんど出ない
犬の目ヤニや耳垢は、健康であればほとんど出ないのが正常です。
もちろん、気候や環境の変化によって健康であっても少し目ヤニが出たり、耳に汚れがついたりすることはあります。
正常範囲か異常なのかは判断が難しいので、もし、目ヤニや耳垢が出ているのであれば、かかりつけの動物病院で一度診察してもらうといいでしょう。
日頃のボディタッチと「正常な状態」の把握が大切
健康な犬でも、目や耳は、よく見える部分なので、ちょっとした目ヤニや耳垢でも気になることがあるかもしれません。
また、目頭の穴から鼻の先まで通っている鼻涙管が細く管が詰まってしまい、涙が目から溢れ出てしまう流涙症(涙やけ)の場合は、細菌の繁殖による皮膚炎を防ぐためにもこまめに拭きとってあげる必要があります。
そんな時は、ノンアルコールのウェットティッシュのようなものか、柔らかいガーゼや薄手のタオルをお湯で湿らせて、こすらないようにやさしく拭いてあげましょう。
そして、何より大切なのは、日頃から犬をよく観察して「正常な状態」を把握しておくことです。
普段の目や耳の状態を知っておくと、病気などで異常な目ヤニや耳垢が出てきた時、早く気づいて、ひどくなる前に治療してあげることができるのです。
犬の耳垢ケアで注意したいこと
犬の耳垢は健康であれば、ほとんど出ないのですが、垂れ耳の犬やアレルギー体質の犬は、外耳炎を起こしやすいので、耳掃除をしないといけないこともあります。
では、日頃からイヤークリーナーで耳を洗わないといけないかというと、そんなことはありません。
イヤークリーナーを日常的に使うことで耳の中が湿ってしまい、感染を起こしやすくなる可能性があります。
また、外耳道は繊細なので、あまり綿棒などでゴシゴシこすらないほうがいいでしょう。
目で見ただけでは分からないので、いつもと違う、おかしいなと思ったら、病院で診察してもらいましょう。
嫌がられないケアのコツとは
嫌がられないようにケアするには「ごほうび」を与えながらするのがコツです。
さらに、普段から体全体を触る練習をして犬と良好な関係を築いておくと、犬はだいたいの処置を受け入れてくれます。
沈黙は緊張をあおってしまうので、必ず「おりこうさんだね」「いい子だね」「えらいね」と優しく声をかけながら行いましょう。
【材料】1人分調理時間:10分 【焼肉】 牛バラ肉 ・・・・・・・・・・・・・・……
シーツやふとんカバーは、寝ている間に汗や皮脂がしみこみます。こまめに洗って汚れを……
子猫を飼うために必要なアイテムとは?猫ちゃんが快適に暮らすためのまず最初に揃えて……
歯みがきの目的は、歯垢を取り除くこと 歯みがきの目的は、歯垢を取り除くこと 毎日……
歯周病ってどんな病気? 「歯周病」という言葉はご存知の方も多いでしょう。でも、そ……
むし歯の原因と進行 むし歯の原因には「細菌(ミュータンス菌)」「歯の質」「糖質」……
汚れを広げないのが基本です。 汚れの軽いものから順番に洗いましょう。 洗う前のひ……
唾液の役割 唾液は『口臭予防』の重要な役割 唾液は、口臭予防のために重要な役割を……
冬場は主婦湿疹でお困りの方が多くなりますが、医薬品だけでなく環境の改善が治療のポ……
【材料】1人分調理時間:15分 にがり仕込みもめん豆腐 ・・・・・1/2丁(16……
りんごのもちもちパンケーキ つぶした豆腐、ミックス粉、卵、牛乳の順に混ぜながら加……
作り方 たまねぎは薄くスライスにする。 フライパンにオリーブオイルをいれ熱し、ひ……
暖かくなると活動し始めるゴキブリ。とくに5~6月は、ゴキブリ駆除には最適なタイミ……
おしっこをただ吸わせる布おむつに比べると、紙おむつは吸ったおしっこを内部でゼリー……
紫外線とは? 地上に降り注ぐ紫外線にはUVA波とUVB波があります。 UVAとは……
目が疲れる原因は? ①近視・遠視・乱視・老眼などの矯正不良 適切な視力矯正が行わ……
【材料】1人分調理時間:15分 魚肉ソーセージ ・・・・・・・・・・1/3本 玉……
【材料】1人分調理時間:15分 麺の匠うどん ・・・・・・・・1玉 豚肩ロース ……