福利厚生
WELFARE
産前産後休業(産休)
出産のために取得できる休業制度です。産前6週間から産後8週間の期間取得できます。
育児休業・出生時育児休業(育休)
⼦を養育するために取得できる休業制度です。⼦の3歳の誕⽣⽇の前⽇までの期間取得できます。
出生時育児休業(産後パパ育休)
子の出生後8週間以内に4週間までの期間取得できます。分割して2回取得することも可能です。
育児短時間勤務制度
1⽇の労働時間を30分単位で最⾼4時間まで短縮して働くことができる制度です。
妊娠中および⼦が中学校就学の入学式の前日までの期間取得できます。
くるみん認定
仕事と育児の両立支援に取り組んでおり、誰もが活躍できる環境づくりを推進しています。子育てサポート企業が認定を受けることができる『くるみんマーク』も取得。これは、女性が長く働ける環境・制度が整っていると国に認められた証です。
えるぼし認定
国が推し進める「女性活躍推進」に関わる取り組みをしており、「⼥性の職業⽣活における活躍の状況に関する実績に係る基準」を満たしていることから、認定を受けました。
企業型ベビーシッター割引券制度
割引券を使用してベビーシッターサービスを利用すると、1日の利用料金から対象児童1人につき 最大4,400円(2,200円×2枚)の割引が受けられます。
介護短時間勤務制度
要介護状態の家族を介護するために、家族1人あたり利⽤開始の日から3年の間で2回、1日の労働時間を30分単位で最⾼4時間まで短縮して働くことができる制度です。
介護休業制度
要介護状態にある家族(配偶者、⽗⺟、⼦など)を介護するために取得できる休業制度です。介護を必要とする家族1人につき、通算186日までの期間(分割取得3回まで)取得できます。
健康経営優良法人認定
従業員等の健康管理を経営的な視点で考え、健康の保持・増進につながる取り組みを戦略的に実践する「健康経営」を推進しており、実績が認められ健康経営優良法人として認定を受けました。
GLTD制度
団体長期障害所得補償保険(Group Long Term Disability)制度を導入しています。病気やケガのとき、治療費を補償するのが一般的な保険ですが、GLTD制度では働けない期間の給与を補償する保険のため、万が一のときも安心です。
有給休暇
年次有給休暇は、入社月日を起算日として1か月経過後に5日、入社月日から6か月経過後、さらに5日付与されます。その後は勤続年数に応じて付与されます。(付与条件あり・最大20日付与)
ワークライフバランス休暇
ワークライフバランス実現を目的として、1年間ごとに9日間付与されます。また、この休暇に関して連続休暇取得日数に上限はありません。
慶弔金・慶弔休暇制度
自分自身の結婚・出産時に祝い金が付与されます。また、特別休暇(有給の勤務扱い)として1~5日間の休暇が取得可能です。
1ヶ月単位の変形労働時間制
計画的な休日の取得を可能にするため、1ヶ月単位の変形労働時間制を採用しています。連休日数上限はありませんので、有給休暇と併用すれば長期連休を取得することもできます。
- 採用情報
- 新卒採用 ドラッグストア総合職
- 福利厚生